梅干しづくり✨

こんにちは、たぬきちです!

たぬきち
たぬきち

すごい湿度だあ~

梅の季節がきましたね~!

梅干を3kg漬けました。

今年はどんな梅干になるかな~✨

3kgで、120粒ほど。

毎年、夫が私の梅干を心待ちにしてくれていて、

あっというまに食べられてしまいます(笑)

今回、梅は2~3日追熟させて黄色くなるまで待ちました。

一回、固い青梅のまま漬けたらカチカチの梅干になってしまったので😂

私はズボラなので、さっと水洗いした梅を、

ヘタも取らず塩をまぶしながら容器へ漬けこんじゃいます。

(ヘタごと漬けてもまったく支障ない)

梅の重さの2~3倍の重しをして、赤紫蘇が出回る時期を待ちます😄❣️(7月くらい)

****************************************

【今回使ったもの】

梅3kg(王隠堂の南高梅)

塩600g(海の精あらしお)

重石7kg(トンボ漬物石3.5kg×2個)

容器(野田琺瑯のラウンドストッカー21cm/7L)

落し蓋(森修焼の平皿20cm)

****************************************

最初に道具をそろえるのが少しおっくうですが、

道具さえそろってしまえば案外簡単に梅干が漬けられます!

マンションのベランダでも土用干しできるので、

またその様子もアップしますね~!

たぬきち
たぬきち

自分でつくる梅干しは格別🌟